FAQ よくある質問
FAQ
HOME//よくある質問
-
Q
無料相談はどんな雰囲気ですか?
契約前提でないといけませんか? -
無料相談は、契約前提でなくても大丈夫です。
必要でなければ、とくにご提案(営業)も致しません。
「自分たちにはどう合うのか」
「詳しい話を聞きたい」
「一度話してみたい」
ご遠慮なくお申し込みください。
メールでも、ご希望に応じてオンライン(ZOOM)やお電話でも、近隣の場合は訪問も可です。
時間制限はとくに設けていませんが、ある程度の問題・課題をご相談される場合、通常30分~1時間くらいです。
どんなお話でも大丈夫です。
まだ言語化されていなくても、ご遠慮なさらないでください。
秘密を第三者へ漏洩することはありません。
ただ「見積もりだけ欲しい」は承っていません。
相互信頼にもとづいて気持ちいい時間になりますよう、わたしも順守いたします。
ご協力いただけますと幸いです。
-
Q
オフィスオントロジーの得意な分野や雰囲気はどうですか?
-
大きく言えば、人の意識が意味を通して変わり、成長していくことです。
「哲学存在論」「意欲心理学」に基づいたチェンジ・メンタリングで、人の内側の一体化や、やる気や勇気を引き出しています。
変革する人財やチームの意識変革や起業家支援を通して経験を重ねてきました。
人がひとつになり、みずから考え動き、価値をもってものごを変えていく。そんな意識や行動を育てています。
また元々がベンチャーから上場実現を果たした企業でのコンサルティング営業出身でもあり、価値の考え方、価値伝達なども実践的、実務的にもお伝えしています。
雰囲気としては「上から」「威厳をもって」「高度な知識を指導する」ではなく、「同じ目線で」「共感をもって」「本質をひも解いて気づかせる」です。
人は正しさでは変わらないとつくづく実感しています。
人は意味を実感しながら、心に寄り添い、励まし、ともにいる人の存在で変わっていきます。
わたしたちは、教えるだけでなく、共に悩み共に歩む存在であると思っています。
-
Q
オフィスオントロジーの取り組みの特徴について教えてください
-
すこし専門的になりますが、大切なことになりますのでお聴きください。
オフィスオントロジーが見つめるのは、いつでもあなたの会社、社員たちの「本質」です。
本質にフォーカスするからこそ、人は意欲をもって、思考や行動を集中することができます。
専門とする「意欲心理学」は、人間の内発的意識のためのものです。
そのため社員たちひとりひとり、今は隠しているけども実は必ず持っている意欲に働きかけ、可能性や創造力を引き出します。
社員育成はともすると「一時的なモチベーションアップ」や「部分的な知識やスキル学習」「社員本人の意欲を伴わない、外からの制度の導入」だけで終わってしまうことがあります。
しかしそれだけでは、どうしても「押し付けられ感」や「やらされ感」になりがちです。
とくに変革期には、手法や技術だけでは不十分です。
というよりも、手法や技術だけでやる変革期の人財育成は害にしかならない。
変化・変動の時に一番揺らいでいるのは、人の心です。
だからこそ、会社も社員も、その夢や願いや理念などを大切にしながら、寄り添いながら励ましながら勇気を引き出していきます。
真の成長とは、そのひと自身が変わりたいよりよき自分になりたい、という自発的な意欲から出てくるものがあってはじめて成しえるものと確信しています。
-
Q
オフィスオントロジーとのサービス形態についておしえてください
-
大きく分けて、コンサルティング(プログラム)、研修、1on1セッション(社員様と一対一で向き合う)にわかれます。
研修は講師として登壇し、受講者である社員様に向けて特定のテーマの学習を促進するものです。
コンサルティング(プログラム)は企業様とプロジェクトを組んで、一定の期間を目標にしうてプログラムの実施や、講義・グループセッション、日常的なメールや電話サポートなどを通して個別に支援するものです。
その他、社員様との1on1セッション方式など、貴社の状況にあわせて対応しています。
研修に関しては、半日、1日、その他複数日にわたるものや、数か月プログラムとしての研修など企業様に応じて対応しています。
コンサルティング(プログラム)は、原則的には最低3か月以上~年単位を期間とした月額契約となります。月一回~訪問(またはZOOM)しプロジェクトに取り組みます。訪問時以外はメール、SNS、電話なども使いながらサポートしてまいります。期間はプログラム内容や、課題内容によって変わってきます。
-
Q
研修にはどんな形態、実施方法がありますか?
-
オフィスオントロジーの研修は、
・講師訪問型、オンライン(ZOOM)型ともに対応しています。
・全国対応しています。
・2時間、半日、1日、複数日など、貴社の課題解決のための内容ボリュームによって日数は変化します。
(事前に課題をヒアリングしながら、調整してまいりしょう)
・研修人数は最低催行2名~承っています。
・1on1(一対一)セッションも実施しています。
こちらは研修ではなくメンタリングやコーチングを通して、個人の気づきや成長を促すものです。
-
Q
コンサルティングプログラムを頼むと、どれくらいの期間で効果は出るのですか?
-
問題・課題によりますが、まずは3ケ月を目安にアーリーサクセス(早期成功)を目指します。
まずは、目に見えるまたは実感できる成果を3ケ月で生み出すことを目標にプログラムは組み立てられます。
そのうえで、目指すゴールへ向けて適切なステップを設定していきます。
人はアーリーサクセスを体験することによって自信がつきます。それが弾みになり、自分たちでもっとやりたくなり、大きな成果へとつながります。
-
Q
コンサルティングを依頼したら、わたしたちにはどんな手間がありますか?
-
コンサルティングプログラムの場合、原則的には3ケ月~のプロジェクトになります。
たとえば、全社としてのプログラムがはじまるときには、貴社においてプロジェクトのコアメンバーを決めていただくことになります。
当オフィスの指示を一方的に実施してもらうという先生方式ではなく、プロジェクトメンバーとともにプロジェクトメンバーが自発的に意欲や能力を発揮できるよう促しながら進めていきます。
プロジェクトメンバーはプロジェクト期間中は、普段の業務もあるとは思いますが、本プロジェクトにもコミットして取り組んでいただくことになります。
経営者がメンバーのときもあれば見守り役のときもありますが、プロジェクトメンバーの取り組みを最大限支援していただきますようお願いいたします。
-
Q
どんな業態や規模の会社に適していますか?
-
人の意識という人に共通なものにフォーカスしますので、他の質問等もご覧いただいて趣旨をご理解いただけましたら、業界や規模は問いません。
オフィスオントロジーでは、5名以下の小規模企業様から、大手グループ企業様の支社レベルまで、研修やコンサルティングを通して幅広く支援してきました。たとえば、次のような企業様をサポートしてきた経験があります。
対象者社員は2名様から承っています。
システム開発/医療補助用製品製造・販売/医療検査業/福祉製品製造・販売/幼児教室/菓子販売/ファッションブランド製品・販売/セラピー/イベント/研修サービス/コンサルティング/人材紹介/印刷/メディア/店頭・店舗販売/非営利活動団体/自動車販売
ただ、オフィスオントロジーは個人事務所です。
したがって、業種は問いませんが、経営者様やメインとなるご担当社員様と距離の近い形で取り組めることを重視しています。
-
Q
どの地域に対応しているのですか?
-
コンサルティング、研修ともに日本全国対応しています。
訪問型でもオンライン型(ZOOM)型でも対応しています。
またスケジュールに応じて、土日祝の対応も可能ですので、ご遠慮なくご相談ください。
-
Q
料金の目安を教えてください
-
コンサルティングプログラムはお見積りとなります。
規模に応じて実施していますが、たとえば売上高1億円~2億円の会社様の場合、月額換算で20万円程度~の事例があります。
研修も原則はお見積りになりますが、目安としては10人規模ならば一日30万円程度~です。
半日程度のワークショップならば1日15万円程度です。
内容によってお見積りは変わりますので、ご相談ください。
-
Q
オフィスオントロジーにコンサルティングをお願いする場合の注意点を教えてください
-
①経営者様(メイン担当者様)と当オフィスの直接的な関係での実施
コンサルティングは、経営者様(メイン担当者様)のパートナーとして実施いたします。しっかり取り組むほど、経営者様や社員様に働きかけることが多くなるでしょう。その道のりのなかには、さまざまな山や谷もあります。それらは経営者様(メイン担当者様)とコンサルタントの直接的な信頼関係があるからこそ乗り越えられるものです。
②協力しあうパートナーとしての実施
コンサルティングにおいては、コンサルタントがパートナーとなり、社員様の自立的な変化や行動をサポートいたします。
コンサルタントまかせでは、意識変革による社員育成や組織一体化は成りたちません。
ともに取り組むパートナーとして、お互いに協力しあいながら進めることが、成功のためには欠かせません。
③同じ方向性の確認
大前提に「人を大切にしたい」という思いがあります。そのうえで夢や経営理念を共有し、取り組んでまいります。
またわたしたちは、お互いが自立的で相互協力的、相互敬意的であることを大切にしています。
わたしたちも同じ気持ちでひとつになって取り組んでまいりましょう。
これらの趣旨が一致していましたら、現状の会社や社員様の状態にかかわらず、未来の成功を見すえて、精一杯尽力する所存です。