Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//使える「戦略」と「戦術」の超シンプルな違い

思考法/意識法

使える「戦略」と「戦術」の超シンプルな違い

「戦略を立てる」や「どんな戦術がいいのだろう?」など、「戦略」「戦術」という言葉をよく聞きます。

元々は軍事用語ですが、いまやビジネスでもスポーツでも、人生設計でもあらゆるところで使われていますよね。

でも言葉だけは知っても、どう使えばいいのかわかりづらくて、混乱しがちではないですか?

今回は「戦略」と「戦術」を整理しましょう。

でも言葉の意味の整理ではなく、「上手に使う」ために違いをみてみましょう。

目次

「戦略」も「戦術」もいざとなるとあいまいだ

戦略と戦術の違いに混乱していませんか?

この違いを知っておくと、
やるべき道がすっきり見えてくるものです。

いまの自分に必要なことや、
長期、短期で何をやるのかがわかります。

もし、なかなか思うような成果が現れず
どんなアクションをとればいいか
迷っている人がいれば、
突破口のひとつになるかもしれません。

よく

「戦術では戦略には勝てない」

とよく言われます。

だから「やっぱり戦略だ」と
戦略のことだけ学んだりやろうとしたりしたら、
結果的にふわふわとなるアクションになってしまった。

なんてことありませんか?

戦略は確かにとても大事なのですが、
戦略はいつも必要なわけでもないのです。
戦術の方が今のあなたにとって大事な時もあるのですね。

さて両者にはどういう違いがあるのでしょうか?

「戦略」と「戦術」のシンプルな違い

戦略はいろんな言葉で定義されています。
たとえば、

「戦略とは競争優位性のある地点に資源を透過すること」
「戦略とは選択と集中」
「戦略とは目的遂行のための資源配分計画」
「戦略は見えない、戦術は見える」

他にも人によっていろんな定義がありますね。
上記の言葉でわかる人は、これ以上はよむ必要はありません(笑)

なんとなく、
戦略は、長期的で高視点で上位というイメージがありますし、
戦術は、短期的で低視点と下位いうイメージもあります。

率直に言えば、人に教えるのでなければ、
あなたが行動しやすい定義が一番正しいといえます。

今回お伝えするのは、
わたしが「ああ、なるほどー」行動しやすかったものです。

知識でわかる、分析するためのものではなく、
いざ自分が使おうと思ったときに、
はて、今は戦略なの?戦術なの?
と迷わずいま効果的なアクションができるためのものです。

余談ですが、
自分がアクションしやすくして効果的に成果を出すためには、
何ごともシンプルにした方がいい、です。

他の人のためではなく、自分自身のために。
自分が行動しやすいくらいまでシンプルに。

言葉によって人の行動は相当影響されています。

そんな、中での、「戦略」と「戦術」の違い。

ごくシンプルに言えば、

戦略とは「どこに」Where、つまり、勝負する(力をいれる)フィールドの問題。
戦術とは「何を」What、つまり、やり方の問題。

「戦略」と「戦術」を超簡単に実行してみると

たとえばあなたが、
特別な掃除機を売っていたとします。

掃除機を売る方法はいろいろあるでしょう。
特長もさまざまですし、価格もさまざま。

やり方はいろいろありそうです。

こんなときに、「どこに」と「何を」で考えてみます。

わたしならば、その掃除機のいろんな特長を調べたうえで、

「どこに」をまず考えます。
どの場所で勝負するか、を決めるのですね。

・どこの市場やお客さまにもっとも喜ばれる、売れるだろうか?
・どこの人や企業と手を組めば、もっと売れるだろうか?
・まず「どこに」足場をつくって、次に「どこに」進もうか?

そうして「どこに」が決まったら、
「なにを(どんなこと)」を考えます。

・「なに」がその市場やお客様にもっともアピールできるだろうか?
・「なに」がもっとも効果的な手段だろうか?
・「どんな」メッセージがいいのだろうか?

そして決めた場所で、
もっとも有効な戦い方や方法を決めていきます。

これだけ、と言えます。

「どこで、何をつかって戦うか(どんな戦い方をするか)」

もし、いまいる「どこに」が適切なのであれば、
あなたが今やることは、戦術磨き。

ありとあらゆる方法を考え、
もっとも効果的な方法を見つけ、
お客様にもっと魅力的に、
競合よりももっとも魅力的になるように努力する、
というわけですね。

もし、どんなに戦術的なことをやっても、
競合が圧倒的でかなわない。

または、自分がより魅力的なことをやるには、
その市場やお客様の求めていることと自分の方向性が違いすぎる。
もう市場がない。

そんなときには、
社運(自分運)をかけて、「どこに」を考えます。

「どこに」なら、もっとも自分が活かされるだろうか?
「どこに」なら、もっとも自分を認めてくれるだろうか?
「どこに」なら、まだだれも手を付けていないだろうか?

そうやって、
自分の力が最大限に発揮できて競合のいない
勝負するフィールドを探すのですね。

こんな風に「戦略」と「戦術」は、
「どこに」と「何を」として区別すると、
自分の活動がシンプルに方針を立てやすくなります。

自分がいまいったいどんな行動をすべきなのか、
何が足りなくて、
何にもっと集中すべきなのかが見えてきます。

戦略は、長期的で高視点で上位。
戦術は、短期的で低視点と下位。

このようなイメージは、なるほどその通りですが、
実際に経営や仕事で使う場合には、
「どこに」と「何を」で区別して考えた方が10倍使いやすい。

使いやすいからどんどん考えて行動もできますし
効果もどんどん出せるというわけです。

まとめ~シンプルにとらえよう

「戦略」も「戦術」も
はじめはストレートに使われていたはずです。

でも一部のコンサルタントが発見して提唱し、
ビジネス基礎理論みたいな感じで普及してくると、
とたんに難しく小難しいものになってきました。

わたしもコンサルタントのはしくれとして、
そんな理論を勉強するのは好きな方ですが、
理論ばかり頭に詰めている自分に気づいたとき、

「うわあ、あんぽんたんになってるなあ」

と思うことがあります。

高度であることと、わかりにくいことは別の話です。

「愚者は、複雑なことを複雑なままににして、
賢人は、複雑なことを簡単にする。」

と言いますから、
学んだ知識はできる限りシンプルに整理していきたいものです。

できる限りシンプルにシンプルに。
自分に使いやすいように理解していくことが
上手に使っていくコツなのですね。

「戦略」や「戦術」
シンプルに区別しながら、
本来の目的であるあなたの会社の活性化や
業績向上へとうまく使っていきましょう。


P.S
これからもブログをお届けしますので
お忘れないようブックマークしてくださいね。

執筆者紹介

オフィスオントロジー
代表 友成治由

人と組織の可能性と創造性を引き出すメンター
人と会社を伸ばすメンタリングの専門家

10年超にわたる起業家育成や変革人財育成経験から得た実践知と、意欲心理学によるチェンジメンタリングで人が本来持っている意欲、可能性、価値を引き出す。
主体性/リーダーシップ開発、メンター育成、メンター制度構築、チーム活性化などを支援。

哲学存在論専攻。
宮崎県出身。今もなまりはとれない。

経営メディア『経営プロ』にて執筆コラム掲載。
コラム「メンタリングで人や組織の可能性を引き出す」など

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧